STUDY GROUP

ハローワーク採用研究会

ハローワーク採用研究会とは

本研究会は、ハローワークを“単なる求人媒体”として扱うのではなく、
企業の採用力を高めるための戦略的な採用ツールの一つとして活用することを目的としています。


総合的な採用力の向上

ハローワーク制度や求人票の仕組みを深く理解するだけでなく、インターネット求人・自社採用サイト・SNS発信・学校連携・紹介会社との付き合い方など、ハローワーク以外の採用手法についても幅広く取り上げ、総合的な採用力の向上を図る点が大きな特徴です。




社労士・コンサルタント・経営者向け
実践型コミュニティ

「伝わる求人票」「選ばれる職場づくり」「支援機関との連携」「複数媒体を活かした採用導線の設計」など、実践的なテーマを通じて、会員同士が学び合い、互いに成長できる場を提供しています。

また、各地の成功事例の共有や最新の法改正・行政動向の情報提供により、それぞれの地域で“より良い採用”を実現するために成長し続ける場を目指しています。 
会員同士が切磋琢磨しながら、
地域の採用支援・雇用創出の質的向上に貢献していきたいと考えています。

ご入会いただいた皆さまには、実践的なノウハウの共有に加え、
講座割引・個別相談・資料提供など、各種特典サービスもご用意しております。

採用支援で“選ばれる社労士”に ―

  • 支援領域を「労務管理」から「採用支援」へ拡大
  • 求人票添削や採用設計の指導スキルを体系的に習得
  • 採用・定着に関する課題を専門家に何度でも個別相談可能(追加料金なし)
  • 月1回の定例会(リアル+オンライン)で最新事例・行政動向を共有
  • 会員同士のネットワークで企業・支援者をつなぎ、地域・業種を超えた連携が可能

  • 「求人票作成マスター講座」修了者には、講師推薦・登壇のチャンスも
  • 開業間もない方には顧客開拓のきっかけに、すでに事務所運営が軌道に乗っている方には新たなサービス提供・付加価値アップの機会に。ハローワーク採用支援を“社労士ならではの専門領域”として確立するための実践の場です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ハローワークを味方に! “選ばれる企業”への第一歩

  • 自社の求人票を「選ばれる内容」にブラッシュアップできる
  • 採用・定着に関する課題を専門家に何度でも個別相談可能(追加料金なし)
  • 月1回の定例会(リアル+オンライン)で最新の採用事例・行政動向を学べる
  • 同業・異業種の経営者や人事担当者とのネットワークが築ける
  • 社員の定着・育成につながる「働きやすい職場づくり」の実践法を学べる
  • 採用・広報・職場改善をテーマにした著者・専門家の講演を毎月聴講可能
  • お申込み代表者以外の幹部・担当者も、回ごとに交代で参加OK(無料)
  • “自社で採用と定着の仕組みを整えたい企業”に最適な、学びと実践の場です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ハローワーク採用研究会

お試し参加・単発受講も受付しています

研究会のスケジュール

SCHEDULE

毎月開催している例会へご参加いただけます

東京
■開催月   :2・5・8・11月の年4回
■開催時間  :13時30分~17時30分
■1日の流れ  :
・五十川講師による講義(約60分)
 毎回「ハローワーク採用」を中心としたテーマで、最新の制度・実務・成功事例を共有します。
・ゲスト講師による講義(約90分)
 各回のテーマに応じて著者・実務家・専門家を招き、採用・求人に関する実践的な講義を行います。
・ゲスト講師とのディスカッション(約30分)
・五十川とゲスト講師による対談形式で、現場の課題や実例を深掘りします。
・会員発表(適宜)
 会員企業による“実践報告”や“求人票改善事例”の共有を行います。
・情報交換・質疑応答
・名刺交換・交流タイム
■会場     :
■レイアウト:島型(6~8名掛け/交流しやすい形式)
大阪
■開催月   :1・4・7・10月の年4回
■開催時間  :13時30分~17時30分
■1日の流れ  :
・五十川講師による講義(約60分)
 毎回「ハローワーク採用」を中心としたテーマで、最新の制度・実務・成功事例を共有します。
・ゲスト講師による講義(約90分)
 各回のテーマに応じて著者・実務家・専門家を招き、採用・求人に関する実践的な講義を行います。
・ゲスト講師とのディスカッション(約30分)
・五十川とゲスト講師による対談形式で、現場の課題や実例を深掘りします。
・会員発表(適宜)
 会員企業による“実践報告”や“求人票改善事例”の共有を行います。
・情報交換・質疑応答
・名刺交換・交流タイム
■会場     :
■レイアウト:島型(6~8名掛け/交流しやすい形式)
名古屋
■開催月   :3・6・9・12月の年4回
■開催時間  :13時30分~17時30分
■1日の流れ  :
・五十川講師による講義(約60分)
 毎回「ハローワーク採用」を中心としたテーマで、最新の制度・実務・成功事例を共有します。
・求人票添削&講師解説(約60分)
 会員企業または顧問先企業の実際の求人票を題材に、
 同じ求人票に対して全員で添削・意見交換を行い、五十川が解説します。

・自社・顧問先の求人改善テーマを深掘りする(約80分)
 会員企業または顧問先企業の実際の求人票をグループ内で添削・意見交換を行い、ブラシュアップします。
・会員発表(適宜)
 会員企業による“実践報告”や“求人票改善事例”の共有を行います。
・情報交換・質疑応答
・名刺交換・交流タイム
■会場     :
■レイアウト:島型(6~8名掛け/交流しやすい形式)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催日程

【第 1回】 大 阪 2026年01月23日(金)
【第 7回】 大 阪 2026年07月24日(金)
【第 2回】 東 京 2026年02月27日(金)
【第 8回】 東 京 2026年08月21日(金)
【第 3回】 名古屋 2026年03月20日(金)
【第 9回】 名古屋 2026年09月18日(金)
【第 4回】 大 阪 2026年04月24日(金)
【第10回】 大 阪 2026年10月23日(金)
【第 5回】 東 京 2026年05月22日(金)
【第11回】 東 京 2026年11月20日(金)
【第 6回】 名古屋 2026年06月19日(金)
【第12回】 名古屋 2026年12月18日(金)
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
参加について
正会員・ライト会員企業は、1社あたり1名まで例会にご参加いただけます(毎回異なる担当者の参加も可能です)。
2名以上でのご参加を希望される場合は、追加参加費(1名につき11,000円・税込)をお支払いいただくことでご参加可能です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

交流会(任意)

例会終了後には、任意参加の懇親会を開催しています。
全国から集まる会員同士で、食事やお酒を交わしながら親睦を深める場です。
日頃の活動や事例を共有したり、新たな協力関係が生まれたりと、
懇親会から新しい企画やビジネスにつながることも多くあります。
「学び」と「つながり」の両方を楽しんでいただける時間として、ぜひお気軽にご参加ください。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
会員特典

MEMBER BENEFITS

毎月「ハローワーク採用レポート」を購読できる

レポートの内容について
毎月末に、正規会員の皆さまへ「ハローワーク採用レポート(PDF)」をメールでお届けします。ハローワーク採用を軸に、現場で役立つ最新情報や実務ノウハウをまとめた内容です。
レポートでは主に次の3つのテーマを取り上げます。
  • 1か月間に発表されたハローワーク関連の制度・運用変更の動向を解説
  • 行政・現場・企業の最新トピックスをもとに、採用支援の実務に役立つ視点を   提供
  • 研究会で共有された成功事例や支援ノウハウをまとめた“現場の知恵袋”

いずれも、SNSや一般公開では触れられない専門的な内容を中心に構成しています。
社内での共有や勉強会などへの活用は歓迎ですが、外部への持ち出しや公開はご遠慮ください。

毎月何回でも、顧問のようにハローワーク採用に関する相談が可能(正会員限定)

日々のちょっとした「悩み」や「不安」もすぐに解決!
採用支援やハローワーク対応の現場では、日々さまざまな疑問や不安が生まれます。正会員の方は、回数制限なく、chatworkでの相談が可能です。
例えば、次のような場面でお気軽にご活用いただけます。
「この表現って求人票に書いて大丈夫? ハローワークでOK出るかな…」
「他社の事例を参考にしたいけど、どんな工夫をしているの?」
「採用が伸び悩んでいる…。他社ではどう改善しているのかな?」

いずれも、現場に精通した専門家の視点から、実務的かつ具体的にお答えします。
月会費の中に相談費用が含まれており、追加料金は不要です。

社労士・採用支援者・企業担当者の皆さまが、安心して日々の課題に取り組めるようサポートいたします。

法改正情報やハローワーク関連の最新情報を全会員に一斉配信

緊急性のある情報をいち早くお届け!全会員対象・速報メール配信
「ハローワーク採用研究会」では、ハローワーク制度の運用変更や採用実務に関わる重要情報を、ライト会員・正会員を問わず、全会員の皆さまへ速報メールで一斉配信しています。
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワークなどから発信される最新の通知・通達・制度改正情報をいち早く収集し、実務に直結する形でわかりやすく整理してお届けします。
<速報で配信される主な内容>
  • ハローワーク関連制度や求人票記載ルールの改正情報
  • 労働局・ハローワークの新しい運用や留意事項の発表
  • 採用市場や雇用動向に関する統計・レポート

SNSや一般メディアでは扱われない、“現場対応に直結する一次情報”に絞って配信しています。タイムリーな情報を共有することで、会員の皆さまがより早く・正確に対応できるよう支援しています。

会員同士のネットワークで企業・支援者をつなぐ

専門性と地域性を活かし、課題に最適なつながりを実現
「ハローワーク採用研究会」では、企業の経営者・人事担当者・採用担当者・社労士・コンサルタントなど、立場を超えて学び合う全国の会員ネットワークが形成されています。
会員同士が互いの得意分野や支援実績を共有しながら、顧問先や自社の課題解決につながるマッチングや紹介を行っています。
たとえば――
  • その地域に精通した会員による、地域特性を踏まえた支援
  • 特定の業種や職種に詳しい専門家との連携
  • ホームページ・SNS・求人媒体・採用手法などの専門家との協力
  • 採用支援を得意とする社労士やコンサルタントとの情報交換

といったように、 地域・業種・手法ごとの専門性を活かしたつながりが自然に生まれています。
業種や立場を超えた信頼関係を築きながら、会員企業や支援者の実務に直結する“協働の輪”を広げていけるのが研究会の魅力です。
この紹介・連携サポートは、 会員特典として無料でご利用いただけます。



12か月契約時は 正会員 月額16,500円(税込)/ ライト会員 月額9,900円

求職者に選ばれる求人と職場づくりを